こんにちは、Relation~縁~(りれぃしょん えん)です。
「薬を塗って良くなったはずなのに、しばらくするとまた水虫が出てきてしまった…」そんな経験はありませんか?
水虫はかゆみや皮むけだけでなく、爪水虫に進行すれば爪が変色・肥厚し、歩くたびに違和感や痛みを生じることもあります。特に女性の場合、靴下やストッキングで蒸れやすかったり、家事や仕事で足のケアを後回しにしてしまったりすることも少なくありません。
なぜ水虫は繰り返しやすいのでしょうか?その理由の多くは、生活習慣の中に隠れています。ここでは室蘭市・登別市・伊達市・苫小牧市にお住まいの女性にも役立つ、再発防止のために見直したい生活習慣とフットケアの工夫をご紹介します。
水虫が繰り返される主な原因
水虫は「白癬菌」というカビの一種が原因です。しかし菌そのものだけでなく、生活習慣や環境によって再発リスクが高まります。
靴や靴下による蒸れ
✅ 長時間同じ靴を履き続けると湿気がこもり、菌が繁殖しやすくなります。
✅ 特にブーツやパンプスなど通気性が悪い靴は要注意。
家庭内での感染
✅ 共用のバスマットやスリッパからうつるケースがあります。
✅ 家族の誰かが水虫を持っている場合、感染対策は必須です。
中途半端な治療
✅ かゆみが治まった時点で薬をやめてしまうと、実は菌が残っていることがあります。
✅ 見た目がきれいになっても、完治するまではきちんと続けることが大切です。
水虫を防ぐために見直したい生活習慣
菌が好む「湿気」と「角質」を減らすことが、繰り返しを防ぐ大きなポイントです。
靴と靴下の工夫
✅ 毎日同じ靴を履かないようにローテーションする
✅ 通気性が良く、汗を吸いやすい綿素材の靴下を選ぶ
✅ 帰宅後は靴を乾燥させ、必要に応じて除湿材を使う
足を清潔に保つ習慣
✅ 入浴時に足の指の間まで丁寧に洗う
✅ タオルは毎回清潔なものを使用する
✅ バスマットはこまめに洗濯して乾かす
家庭内での工夫
✅ スリッパや足拭きマットを家族と共有しない
✅ 家族に水虫がある場合は同時にケアする
体の内側から整えることも大切
足元の環境を清潔に整えるだけでなく、体のコンディションを良くすることも水虫予防には欠かせません。
睡眠と免疫力
✅ 睡眠不足は免疫力を低下させ、菌に対する抵抗力を弱めます。
✅ 規則正しい生活で体の自然治癒力を高めましょう。
食生活のポイント
✅ ビタミンやタンパク質をバランスよく摂ることが皮膚の回復力につながります。
✅ 甘いものや脂っこいものの摂りすぎは血流を悪化させるため控えめに。
ストレスケア
✅ 長期的なストレスは血流や免疫力に影響します。
✅ 軽い運動や趣味でリフレッシュすることも大切です。
👉 外からのフットケアと内側からの体調管理を両立させることが、水虫を繰り返さないコツです。
健康な足を守るために
水虫は一度かかると繰り返しやすいトラブルですが、日常の小さな工夫で予防が可能です。靴や靴下の選び方、家庭での清潔習慣、体の内側からのケアを取り入れて、健康な足を守っていきましょう。
Relation~縁~では、室蘭市を中心に、登別市・伊達市・苫小牧市からも多くの女性にご来院いただいています。水虫をはじめ、巻き爪や魚の目、タコ、かかとの乾燥といった足のトラブルにもフットケアで対応しています。足元に不安を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
#水虫 #再発 #生活習慣 #足トラブル #フットケア #女性 #室蘭市 #登別市 #伊達市 #苫小牧市
